不来方賞

NEXT RACE

不来方賞ポスター

PLAYBACK

未完の大器サンライズジパングがJpnⅡ昇格・不来方賞を完勝。キズナ産駒が待望の初重賞を獲得し、今やダート界屈指の強豪へと成長。

 2024年、ダート三冠体系が本格的にスタートした。それに伴い、岩手伝統の3歳重賞・不来方賞はJpnⅡへ昇格。三冠目ジャパンダートクラシック(大井)・トライアルへ移行し、岩手競馬では初のJpnⅡ戦が実施された。

 JRAからダート三冠目を狙うサンライズジパング、カシマエスパーダら4頭が参戦。北海道から北斗盃馬ブラックバトラー、北海優駿馬パッションクライ。

 迎え撃つ岩手勢は8戦無敗で岩手二冠を制したフジユージーンが名乗りをあげ、平日火曜日だったにもかかわらず多くのファンが盛岡競馬場を訪れた。

 レースは主導権を握ったカシマエスパーダが直線半ばまで快調に飛ばしたが、好位追走サンライズジパングが残り100mで捕らえると、あとは突き放す一方。能力の違いマザマザに3馬身差で完勝した。一方、フジユージーンは善戦及ばず4着。初の敗戦を喫した。

 武豊騎手「気難しい面、クセがある馬だが、今回はいいポジションが取れて流れにも乗ることができた。この馬は未完成な段階。素質だけで走っている感じ。もっと強くなれると思います」

 続くジャパンダートクラシックはフォーエバーヤングの3着に完敗したが、GⅠ・フェブラリーS2着、JpnⅡ・名古屋グランプリを優勝。現在はダート界の強豪たちに肩を並べている。

 一方、フジユージーンは3歳地方競馬全国交流・楠賞(園田)を優勝。岩手の年度代表馬に選出された。今春2戦は2着だったが、秋は青藍賞からJpnⅠ・マイルCS南部杯を目指す。

ダート三冠路線を占う

 昨年、ダート三冠体系が本格的にスタートを切ったが、歩調を合わせるかのようにダート3歳世代は大豊作年だった。まずは時系列で報告してみたい。

 一冠目「第69回羽田盃」(大井1800m)は母ユキチャン譲りの白毛アマンテビアンコ(父ヘニーヒューズ)が1番人気に応えて優勝。その後は長期休養を余儀なくされているが、アイドルホースの復帰を待ちたい。

 二冠目「第70回東京ダービー」(大井2000m)はラムジェットが2着サトノエピックに6馬身差をつけて圧勝。ダート4連勝を飾り、ユニコーンステークスに続いて重賞2連覇を果たした。

 そして三冠目「第26回ジャパンダートクラシック」(大井2000m)は貫禄の違いを見せつけてフォーエバーヤングが完勝。2着はレパードステークス優勝ミッキーファイト、3着は不来方賞馬サンライズジパング、4着ラムジェット、5着シンメデージー(高知)、10着フジユージーン。この後の活躍は省略させていただくが、興味がある方は調べてほしい。海外も含めて日本ダート界の顔となっている。

提供:TCK(東京シティ競馬)

 今年(2025年)のダート三冠はナチュラルライズ(牡3歳 父キズナ 伊藤圭三きゅう舎・美浦)一強の様相を呈している。

 一冠目・羽田盃は好位3番手を追走し、直線で抜け出すと内ラチ沿いに切れ込みながらも、そのまま押し切って2着ナイトオブライフ(大井)に5馬身差で圧勝。

 二冠目・東京ダービーは羽田盃と同様、スマイルマンボが先手を取ったが、ナチュラルライズが掛かって1周目スタンド前では暴走気味に先頭。以降も折り合いを欠きながら突っ走り、直線ではラチにぶつかるぐらいササりっ放し。鞍上・横山武史騎手が必死に矯正しながら2馬身半差でゴール。

 普通なら失速するケースだったが、東京ダービーのレコードまでも更新。周囲の度肝を抜いた。

 ナチュラルライズは三冠目・ジャパンダートクラシックへ直行を表明済み。今年の不来方賞は、ナチュラルライズの三冠を阻止する馬が誕生するか―が最大テーマとなった。

 現時点での出走予定メンバーは、まさに“打倒”ナチュラルライズにふさわしいメンツがそろった。ダートグレードこそ手にはしていないが、全国から魅力あふれる3歳強豪が終結する。三冠最終決戦の切符を獲得できるのはどの馬か。熱視線を送ってほしい。

勝ちそーチャンネル
岩手競馬ネット発売はコチラ
SPAT4
JRA
オッズパーク
楽天競馬
-->
岩手競馬ダートグレードシリーズ
岩手競馬ネット発売はコチラ
SPAT4
JRA
オッズパーク
楽天競馬