
クラウンプライドは早くから日の当たる道を歩んできた。ドバイ・UAEダービーを完勝。続くケンタッキーダービー13着から帰国後、3歳馬ながらJBCクラシック(盛岡)2着、チャンピオンズカップ2着。
翌年も中東2戦5着から帝王賞2着。続くGⅢ・コリアカップ(ソウル)を圧勝し、G/JpnⅠも手に届くまで迫ったが、以降は3戦連続で大敗。陣営にとってマーキュリーC参戦は、復活を賭けた戦いでもあった。
最内枠メイショウフンジンの逃げが大勢の見方だったが、ヒロシクンが激しく先手を主張。酒井学騎手はスタート200m手前で控えて外に出そうとしたが、クラウンプライドが外から被せる。横山武史騎手は当面のライバルをうまく閉じ込めることができた。
3コーナー過ぎ、クラウンプライドがヒロシクンを馬なりで交わして先頭。あとはピッチを上げ、独走状態に持ち込んだかと思ったが、前半のハイペースがこたえてラスト1ハロンで一杯。ビヨンドザファザーが上がり36秒2の末脚で猛追したが、ハナ差しのいで重賞3勝目。国内では初の重賞を手にした。
続くコリアカップでは前年のマーキュリーC覇者ウィルソンテソーロを相手に0秒9差で逃げ切り勝ち。2連覇を達成して“ジャパン・ホース強し”を高らかにアピールした。

コースの見どころ

JpnⅢ「第29回マーキュリーカップ」の舞台は盛岡ダート2000m。4コーナーポケットからスタートして1コーナーに入るまで約700m。枠順の有利不利はほとんどないが、時に内枠を引いた馬には厳しいケースもある。
昨年のメイショウフンジンが典型例。プレイバック2024でも報告したが、鞍上・酒井学騎手が「枠順が発表されたとき、嫌な枠だと思った」という。
また2022年、2023年で連続2着を確保したテリオスベルは2番枠、4番枠を引き当てた。砂を被ると嫌がるため、一旦後方まで下がってしまった。それでも強引にまくって早め先頭。2着を確保したが、コーナー入りまで約700mもあれば大外に入った先行タイプでも自己ポジションを取れる。
隊列が落ち着いても油断はできない。1コーナーでペースは落ちるが、2015年ユーロビートは2コーナーから一気にスパート。“意表を突く”まくりを決めて6馬身差で圧勝した。先に記したテリオスベルも同様の戦法に出た。
基本的な勝負どころは3コーナーだが、残り800mで各馬が徐々に動き始める。そこからペースアップして直線の攻防に入るが、ラスト300mから上り坂。スタート後、ファイナル・ゴールまで2度の高低差4・4mが相当こたえる。
ダート競馬のチャンピオン・ディスタンス(距離)は2000m―が世界共通の認識。盛岡ダート2000mのコース形態は盛岡ダート1600mと並び、チャンピオンホースを決めるにふさわしい舞台。攻略法はない。真に強い馬が勝つ。
大荒れか、順当か。マーキュリーカップは極端
1着 | 2着 | 3着 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | |
1番人気 | 4回 | 1回 | 1回 | 40% | 50% | 60% |
2番人気 | 4回 | 1回 | 1回 | 40% | 50% | 60% |
3番人気 | 0回 | 3回 | 3回 | 0% | 30% | 60% |
4番人気 | 1回 | 3回 | 0回 | 10% | 40% | 40% |
5番人気 | 0回 | 0回 | 3回 | 0% | 0% | 30% |
6人気以下 | 1回 | 2回 | 2回 | 10% | 30% | 50% |
過去10年、1番人気4勝、2番人気4勝と一見すると本命サイドで決着している印象があるが、2015年、2016年までは大荒れ。
2015年は6番人気→3番人気→5番人気で入線し、3連単11万2860円。翌年も2番人気→9番人気→5番人気で3連単が17万9810円と2年連続で超万馬券。さらに2022年、2番人気→7番人気→10番人気と入り、3連単63万5880円のマーキュリーC史上最高配当が飛び出した。
マーキュリーCは人気サイドで決着か、大荒れかの両極端なケースが考えられる
過去10年→過去5年の世代別上位馬に地殻変動あり
1着 | 2着 | 3着 | |
4歳 | 4回 | 2回 | 2回 |
5歳 | 4回 | 4回 | 3回 |
6歳 | 2回 | 2回 | 1回 |
7歳 | 0回 | 0回 | 3回 |
8歳 | 0回 | 2回 | 1回 |
9歳 | 0回 | 0回 | 0回 |
過去10年は4~6歳馬が優勝。2、3着も同様だが、8歳馬が2着2回。3着は4歳から8歳までまんべんなく出ている。 しかし、過去5年のデータになると様相がガラリと変わる。
1着 | 2着 | 3着 | |
4歳 | 3回 | 2回 | 1回 |
5歳 | 2回 | 2回 | 2回 |
6歳 | 0回 | 1回 | 1回 |
7歳 | 0回 | 0回 | 1回 |
8歳 | 0回 | 0回 | 0回 |
9歳 | 0回 | 0回 | 0回 |
過去5年の優勝馬は5歳以下。5歳優勝は昨年クラウンプライド、2021年、マスターフェンサーが2連覇目を果たしたもの。 一昨年は1着ウィルソンテソーロ(4歳)、2着テリオスベル(6歳)、メイショウフンジン(5歳)。2022年は1着バーデンヴァイラー(4歳)、2着テリオスベル(5歳)、3着ヴァケーション(5歳)。近5年に限ると上位馬の若さが顕著となっている。果たして6歳、そして7歳以上の巻き返しがあるか。
マーキュリーCトップハンデの結果は?
2024年 | 1着・クラウンプライド=57キロ |
8着・スワーヴアラミス=58キロ | |
2023年 | 1着・ウィルソンテソーロ=55キロ |
4着・バーデンヴァイラー=55キロ | |
5着・サンライズホープ=55キロ | |
2022年 | 1着・バーデンヴァイラー=54キロ |
8着・ノーヴァレンダ=57キロ | |
2021年 | 1着・マスターフェンサー=58キロ |
4着・デルマルーヴル=57キロ | |
2020年 | 1着・マスターフェンサー=54キロ |
2着・デルマルーヴル=57キロ | |
2019年 | 1着・グリム=56キロ |
ほかはすべて54キロ | |
2018年 | 1着・ミツバ=55キロ |
5着・マイネルバサラ=57キロ | |
2017年 | 1着・ミツバ=54キロ |
3着・クリノスターオー=56キロ | |
2016年 | 1着・ストロングサウザー=55キロ |
7着・ソリタリーキング=58キロ | |
2015年 | 1着・ユーロビート=54キロ |
2着・ソリタリーキング=58キロ |
【参考】
2010年 1着・カネヒキリ=59キロ
2008年 1着・サカラート=58キロ
マーキュリーCはグレード別定戦。3歳=50キロ(牝馬は2キロ減)、4歳以上=54キロ(牝馬は2キロ減)を基本に
GⅠ/JpnⅠ優勝馬 5キロ増
GⅡ/JpnⅡ優勝馬 3キロ増
GⅢ/JpnⅢ優勝馬 1キロ増
さらにG/Jpn競走・通算3勝以上は1キロ増。さらに2勝ごとに1キロ増。カネヒキリはグレード別定以前なので当時の最高負担重量59キロだった。
過去10年、58キロの負担重量で優勝したのは2連覇を果たしたマスターフェンサー1頭のみ。トップハンデを背負った馬は思った以上に苦戦している。
有力馬の紹介
クラウンプライド
牡6歳 父リーチザクラウン
新谷功一きゅう舎・栗東
昨年、かしわ記念12着から参戦。1番人気はメイショウフンジンに譲ったが、超ハイペースの中、2番手を追走。ゴール前は一杯となったが、後続の追撃をしのいで優勝。国内では初の重賞制覇を果たし、コリアカップ2連覇の偉業達成につなげた。韓国から帰国後はチャンピオンズカップ11着、東京大賞典7着から佐賀記念へ遠征。メイショウフンジンに6秒2差の大差8着が気がかりだが、以降は体調回復に専念した。盛岡ダート2000mは3歳時・JBCスプリント2着、昨年マーキュリーC1着と相性抜群。勇者の復活を目指す。
セラフィックコール
牡5歳 父ヘニーヒューズ
寺島良きゅう舎・栗東
3歳2月のデビュー戦を快勝し、圧巻の5連勝。GⅢ・みやこステークスも制した逸材。続くチャンピオンズカップは相手が強く10着に終わったが、ダイオライト記念を0秒8差で圧勝した。以降3戦は5着が最高。G/JpnⅠの壁は厚かったが、今年3月、ダイオライト記念2連覇を果たした。評価に迷うのは前走・名古屋グランプリ6着だが、。水の浮く極端な不良馬場も敗因か。左回り、コース広い盛岡に替わって首位を奪回する。
ディープリボーン
牡5歳 父ホッコータルマエ
四位洋文きゅう舎・栗東
デビュー2戦目を勝ち上がり、着実に地力アップ。これまで12戦5勝2着3回。前々走は重賞・プロキオンステークスへ挑戦して8着だったが、前走・ブリリアントステークスで競り合いを制し、ついにオープンの壁を突破した。マーキュリーCとブリリアントSの連動性は高く、近年では2020年、マスターフェンサーがスレイプニルS2着をはさんで優勝。実績馬が58キロ以上を背負うのに対し、54キロで出走できるのが大きなアドバンテージ。マーキュリーCを制し、秋のビッグレースにつなげたい。
カズタンジャー
牡4歳 父ドレフォン
新谷功一きゅう舎・栗東
2戦目からダートへシフトして4勝2着3回3着6回。近走は徹底した追い込みに徹し、2勝2着1回3着1回。前々走はダート2100mで驚異の上がり34秒5の脚を駆使して一気突き抜けた。前走はスレイプニルSへ駒を進めてアタマ差2着に敗れたが、オープンクラスでも通用を証明。ペースが速くなれば自慢の切れを存分に発揮する。
メイショウフンジン
牡7歳 父ホッコータルマエ
西園正都きゅう舎・栗東
地方ダートグレードを主戦場に走り続け、今年2月に佐賀記念を快勝。重賞挑戦14度目にして悲願のタイトルを獲得した。またマーキュリーカップへ過去3度参戦して7、3、8着。4年連続で出走する。昨年は1番人気に支持されたが、ヒロシクンに出鼻を叩かれて8着。今年こそマイペースの逃げに持ち込んで雪辱を果たしたい。
ライトウォーリア
牡8歳 父マジェスティックウォリアー
内田勝義きゅう舎・川崎
中央ダート5勝から2022年8月、川崎へ移籍。南関東重賞3勝からJpnⅠ・川崎記念で鮮やかな逃げ切りを決めて優勝。2024年度のNAR年度代表馬に選出された。以降は勝ち星から遠ざかっていたが、前走・大井記念を快勝。久しぶりの勝利を飾った。JpnⅠホースのため59キロのトップハンデを背負うが、復活して参戦が何よりも心強い。
マルカイグアス
牡4歳 父マクフィ
橋本忠明きゅう舎・園田
園田・新馬戦を完勝し、4戦目に重賞・園田ジュニアカップを優勝。3歳時には兵庫優駿を含めて重賞3勝をマーク。今季は2、4着止まりだったが、地方交流・六甲盃を1秒5差で圧勝。好ムードで遠征する。ダートグレード初挑戦でどのようなパフォーマンスを披露するか注目。
ヒロシクン
セン6歳 父ドレフォン
佐藤雅彦きゅう舎・水沢
昨年、中央1勝クラスから転入。B1級3連勝から一條記念みちのく大賞典へ挑戦し、鮮やかな逃げ切り勝ちを決めた。その後も青藍賞、トウケイニセイ記念を制して4歳以上最優秀馬に選出された。今季は赤松杯から始動。年度代表馬フジユージーンとの初対決を制して優勝。続くシアンモア記念でもフジユージーンの追撃を封じた。2連覇を目指した一條記念みちのく大賞典は3歳リケアカプチーノにハナ差2着に屈したが、強じんな粘りを披露した。昨年は果敢に先手を主張。岩手代表として2年連続で出走する。
より詳しいデータや予想はコチラ!

